113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

ぜひ、先日、学校公開のほう、ゲストティーチャーのお話ししてくださいましたが、先日の学校公開では助産師、思春期保健相談士日高先生という方が講演されていらっしゃいましたが、本当に専門知識に優れていらっしゃってて、本当によい授業を受けさせていただいたと思っておりますので、ぜひ性に関する知識、そして加害者にも被害者にもならない、傍観者にもならない、自分の体を大事にすること、相手の思いや体も大事にしてあげること

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

出産後については、産後1か月から2か月頃に助産師もしくは保健師家庭訪問を行う赤ちゃん訪問事業において、子どもの発育や発達母親自身の心身の状態を確認し、母子健康管理と産後の相談に応じているところであります。 今般国が示す伴走型相談支援においては、新たに妊娠8か月頃の妊婦への支援が加わることになります。

白山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、妊産婦支援の中で、流産死産経験が分かった場合は、要支援妊婦として継続的に支援を行ったり、不妊カウンセラーの資格を持つ助産師につなげるなど、窓口での相談以外にも工夫を凝らしている例もあります。 そこで、お伺いいたします。 本市において厚生労働省の通達を受けて、流産死産経験した女性などへの支援策をどのように講じていかれるのでしょうか、お聞かせください。

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-06-18

現在、市ではおおむね生後2か月前後の赤ちゃんがいる全ての御家庭に対して、助産師保健師赤ちゃん訪問を行い、赤ちゃんの成長や発達を確認するほか、育児相談等実施しております。その後は、すこやかセンターにおける毎月実施育児相談や4か月児相談、7か月の離乳食教室を通した子育て支援のほか、支援の必要な御家庭には電話や来所相談を行い、切れ目のないサポート体制を目指して取組を行っております。  

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

これを受けて金沢市では、今年の4月から通常の14回の健診に加えて5回分が上乗せをされ、さらに、産前産後どちらかで助産師による乳房相談などが1回無料で受診できます。 小松市では、通常健診14回にあと6回分助成されることになりました。 ちなみに、本市は現在、通常妊婦健診14回にさらに2回上乗せをしております。2年前の令和元年12月会議において、多胎児を持つ親として、池元議員が質問をされました。

野々市市議会 2021-03-09 03月09日-02号

参加者は、民生委員子育て支援事業者女性防災士など地域に密着したご活動をしている方から、助産師会や視覚障害者協会など課題意識を持った各分野の女性スペシャリスト、また実際に東日本大震災時に避難所運営に関わった方もいらっしゃり、白熱した議論でございました。 コロナ禍で密を避けることが常識となりつつある中、これまでの避難所の概念が変わっていき、女性視点が大変重要になることを肌で感じました。

加賀市議会 2020-12-09 12月09日-03号

本大会では、子育て支援課子育て応援ステーション健康課職員と市内の子育て支援団体助産師が「ゼロ歳から二十歳まで 子どもの育ちをネットワークでつなぎ見守るために」というテーマで発表を行い、母子保健子育て支援が一体となって早い段階から支援実施する、その加賀市の取組に対し、虐待防止の観点からとてもよい評価を頂いたところであります。 

金沢市議会 2020-03-13 03月13日-04号

また、次期市立病院市南部南部近郊地区における急性期病院として位置づけし、他の医療機関との連携協力体制を構築することで、救急の拠点機能の役割を持たせることに加え、産婦人科医小児科医助産師による母子支援センターを設立し、本市福祉局保健局実施する病児保育や産後ケアなど、各種子育て支援事業との連携を強化すべきとの内容が盛り込まれております。

金沢市議会 2020-03-12 03月12日-03号

今回の派遣事業拡充に併せまして、母子健康手帳の交付時、出生届の提出時のほか、保健師助産師による乳児家庭への全戸訪問の際に、案内チラシを直接渡すことにより、さらなる周知を図っていきます。     〔議長退席、副議長着席〕 このことを含め、今回策定したかなざわ子育て夢プラン2020に基づきます子育て支援策については、ホームページの改定や広報番組の制作などにより、広く市民に周知を重ねてまいります。 

白山市議会 2020-03-10 03月10日-04号

本市では既に多胎児の有無に限らず、育児については、助産師保健師訪問したり、また、多胎児を持つ親同士をつなぐ会などを紹介したりしているとの答弁がありました。 今回のこの改正で、産前産後サポート事業に新たに多胎妊産婦への支援多胎ピアサポート多胎妊産婦サポーター等による支援)が加わり予算措置がされました。 本市では多胎ピアサポート事業は既に実施されていることは前回の答弁から分かりました。

白山市議会 2019-12-11 12月11日-03号

養育支援訪問事業は、支援が特に必要と判断した家庭保健師助産師、保育士等訪問し、養育に関する指導助言などを行い、適切な養育実施を確保することを目的といたしております。 現在産後安心ヘルパー派遣事業支援が必要と思われる妊産婦保健師助産師による訪問事業実施いたしております。 次に、養育支援訪問事業拡充でございます。 

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

さらに、石川中央保健福祉センター連携し、多胎教室及び助産師訪問などで、多胎妊娠に対する具体的な指導助言を行っております。 多胎育児は、大変さや困難さもありますが、事前に対処法などの情報を提供し、親が育児の見通しをつけることで、育児不安の予防や軽減が図られることもあり、今後も適切な支援を継続してまいります。 

金沢市議会 2019-09-11 09月11日-03号

子育て支援人口増のクローズアップされています明石市は、保健師助産師による妊婦訪問取り組みをしています。本市も、妊婦訪問などのお取り組みを検討してはいかがでしょうか。 一般的に、若年で予期せぬ妊娠をした女性は、妊娠を周囲に知られたくないこともあり、誰にも相談できないまま出産を迎えるケースも少なくありません。

輪島市議会 2019-09-10 09月10日-02号

ご指摘のとおり、一つの医療行為については、さまざまな職種の者がチームとしてかかわることによって、相互チェック機能が働くという極めて重要な体制であると認識をいたしておりまして、チーム医療につきましては、医師のほか看護師助産師、看護職員臨床検査技師、あるいは放射線技師リハビリテーション作業療法士臨床工学技士管理栄養士口腔衛生士など、ドクター以外にさまざまな技師を含めて、看護師とともにミーティング